通いの場について
楽しく運動して♪いっぱい笑って😊みんな元気に★
通いの場をつくりませんか
心身の健康づくりや、孤立予防・閉じこもり防止を目的に、「通いの場」を地域のみなさんが主体となって運営しています。通いの場では、自宅から通える範囲にある会場(公民館、お寺、空き家など)に定期的に集まり、介護予防運動やお茶を飲みながらおしゃべりなどをしています。
羽島市社会福祉協議会では、こうした活動を行う団体を「いきいき運動クラブ」と名付けており、市内全域に通いの場の増加を目指しています。
★ いきいき運動クラブ登録団体 ★(令和7年1月7日現在)
足近 | 市場健康体操(市場)、けんこう会(馬場元町) |
小熊 | ☆東小熊にこにこクラブ、ハツラツ長寿クラブ(西小熊) |
正木 | ☆輪っしょいクラブ(南及)、☆活き生きクラブ(上大浦、光法寺) ☆大浦新田すこやかクラブ、☆須賀にっこり会、☆不破一色はつらつクラブ ☆曲利にこにこ会、☆大浦なごみの会、☆新井いきいきクラブ、☆三ツ柳なかよし会 |
竹鼻 | かよう会(飯柄) |
堀津 | すいよう会(須賀南) |
上中 | ☆にぎやかサロン(中) |
桑原 | ☆八神桑原にこにこクラブ |
※ ☆印は、参加者を実施地区の住民に限定している団体
★ 通いの場の活動について ★
各団体によって、開催頻度や内容は様々です。
【開催頻度】週1回、月2回、月3回など
【内 容】(例)活動時間が90分の場合
前半60分:羽島にこにこ体操(ストレッチ、筋トレ)、有酸素運動、コグニサイズなど
後半30分:茶話会、ゲームなど
◎コグニサイズとは…
国立長寿医療研究センターが開発した「認知症予防」を目的とした運動です。
有酸素運動(足踏みなど)と認知課題(計算、しりとりなど)を組み合わせて行います。
★ 通いの場の良いところ ★
通いの場の参加者に聞きました!!「参加してよかったことは何ですか?」
第1位 | 気持ちが明るくなった |
第2位 | 体が軽くなった |
第3位 | 新しい知り合いができた |
第4位 | 外出するきっかけができた |
第5位 | 肩や腰、ひざなどの痛みが減った |
(令和6年度の調査結果)
☆ 通いの場の活動を通して「気にかけ合い」「支え合い」なども生まれています ☆
(例)・休みが続いている参加者に、ボランティアが電話や訪問をして様子を確認している。
・散歩中に参加者に会って、挨拶をするようになった。
★ 活動紹介動画 ★
「通いの場の見学をしたい」「通いの場をつくりたいけど、どんな準備が必要なの?」など…
そんな時は、ぜひ羽島市社会福祉協議会までお問い合わせください!!
◎ 通いの場への参加をご希望の場合も、羽島市社会福祉協議会までお問い合わせください。 連絡先などを
ご存知の場合は、直接、団体へお問い合わせいただいても差し支えありません。