発達支援センターについて
発達支援センターでは、お子さんが健やかに発達していくことを願い、外来相談・発達指導・家族支援を行っています。
お誕生から入学までの6年間は著しく成長発達する時期です。
発達の心配や気になる行動をそのままにしないでください。
お子さんが無理なく生き生き成長できるよう、発達支援センターがお手伝いします。
羽島市発達支援センターご案内(PDF形式)
「発達教室もも」(児童発達支援事業)
自分の気持ちを伝え、友達と一緒に遊び・生活する力を育てます。
ことばを使うこと、話を聞くこと、体を使うこと、手を使うこと、
ルールを守り仲良く遊ぶこと、自分のことを自分で行うこと・・・
☆お子さんの発達段階やご家族のご希望に応じた発達支援を行います
☆お子さんに応じた支援形態で指導します。個別・グループ・小グループ指導等
☆季節行事や保護者対象の学習会等を行います
「発達教室もも」(児童発達支援事業)ご案内(PDF形式)
「発達教室もも」児童発達支援プログラム(PDF形式)
ご利用にあたって・・・
〇「発達教室もも」の利用には、「通所受給者証」の手続きが必要です
〇「発達教室もも」の利用を希望される方は、「相談室もも」へご連絡ください
発達に関する相談については、コチラのページをご覧ください。
機関紙「ももだより」
羽島市発達支援センターでは、機関紙「ももだより」を発行しています。
「発達教室もも」(指定児童発達支援)の質の評価結果報告について
※調査へのご協力ありがとうございました。今後の参考にさせていただきます(PDF形式)。
令和6年度(令和7年2月 調査実施)
①保護者等からの児童発達支援事業所評価
②児童発達支援事業所における自己評価
令和5年度(令和6年2・3月 調査実施)
①保護者等からの児童発達支援事業所評価
②児童発達支援事業所における自己評価
令和4年度(令和5年3月 調査実施)
①保護者等からの児童発達支援事業所評価
②児童発達支援事業所における自己評価
令和3年度(令和4年6月 調査実施)
①保護者等からの児童発達支援事業所評価
②児童発達支援事業所における自己評価
令和2年度(令和3年5月 調査実施)
①保護者等からの児童発達支援事業所評価
②児童発達支援事業所における自己評価
お問い合わせ
「発達教室もも」・「相談室もも」
電話番号:058-392-6125